稲葉ほたての仕事メモ

ウェブの編集者/ライターやってます。仕事のメモを置いておく予定でした。

Rez Infiniteが凄まじかった

まだまだプレイヤー数は少ないものの、PS VRをいち早く体験した人間の間で、ひときわ話題になってるのが、水口哲也氏の『Rez Infinite』だ。

 

news.denfaminicogamer.jp

blog.esuteru.com

 

自分も体験してみたが、もう凄まじい衝撃を受けた
360度の視界の中で繰り広げられる、音楽と光の強烈なシャワー、そしてAreaXのほとんど現実の身体の存在を忘れるレベルで自在に上下左右に動き回れる快楽……これほどに仮想現実と呼ぶにふさわしい体験を真に実現したものは、自分のこれまでのVR体験の中では全く存在しなかった。それどころか、この数年で体験した全てのジャンルのコンテンツの中でも、確実に衝撃度はダントツである。

そして、自分のVRに抱いていた「ビミョーだなあ」という先入観は一掃された。もうこの数日、仕事に支障が出るレベルで、何度も何度も同じ作品を繰り返すという体験を久々にした、ホントに(そして、みんなごめんなさい)。

この作品の素晴らしさに身もだえたところ、そして痛快に思ったところは、具体的には山ほどある。だが、やはり最も面白かったのは、水口氏が十数年の時間をかけて追究してきて、そしてぶっちゃけ熱狂的なファン以外にはちょっと「古くさくてイタい」くらいに思われていたビジョンが、ハードウェアの向上でそのポテンシャルを十全に輝かせたとき、現存するVRでもダントツの衝撃体験になってしまったことそれ自体である。

 

実のところ、この2001年に発表されたゲームのビジョンは、20世紀末に流行したサイバーパンク時代の仮想空間の抽象的なイメージがまんま実装されたものだと思う。そして、これは仮想空間のデバイスというときに、ある世代以前の人間ならば誰もが真っ先に思いつくものなのではないか。

しかしVRに挑戦した他のゲームクリエイターは、こういう挑み方は避けていた。むしろ多くのVRは、もっと”ウェルメイド”に既存のゲームがVRになったことへの言い訳を頑張ってきたことばかりが目立つ――高所恐怖症を体験してみるとか、巨大ロボットを操縦してみるとか、女子高生の観察日記を楽しむとか……だが、このRezにおける水口氏の古典的なテーマへの挑戦の本気ぶりに触れてしまうと、それらはがっかりするほど色あせて見えるようになる。

 

では、その古典的なテーマとは何か?
――それは「人間精神や感覚のコンピュータによる拡張」である。

そう、このゲームはオウム事件以降、日本では完全にイタいものとなったニューエイジ的なコンピュータ文化の血脈の末裔でもある(海外のインタビューで、スタッフのバーニングマンへの言及もあると聞く)。そもそも水口氏は日藝時代に、オカルティズムとコンピュータ文化を結びつけたニューエイジ系の美学者の奇才・武邑光裕氏のゼミにいたという。彼は今やすっかり忘れられた論客だと思うが、水口氏は今も彼が定期で開いている私塾の発起人になっていて、実はEDのクレジットに武邑氏の名前も載っている。

 

 

つまりは、本作はカルトゲーム呼ばわりされてきた『Rez』の逆襲であると同時に、ヒッピーカルチャー直系のコンピュータ文化の逆襲なのだ。特に、AreaXのVR体験が人間に与える異様な高揚感は、かつてそれこそ武邑氏が論じたようなメディアアートが到達し得なかった、ある種のスピリチュアルな体験の領域に確実に到達している。それがHMDという極めて古典的なUI*1が普及するのと同時に起きたのは、とても示唆的である。

そして、そんな作品こそが、VRの黎明期にこれほどの輝きを放ってしまったこと――それは、まだぼんやりとした予感ではあるが、どこかHMDによる表現が今後向かっていく先を暗示しているように思えてならない。

*1:一般書だと、書籍版『魔法の世紀』の第二章で、この辺のところは落合陽一さんが解説してます。

最近KOHHにハマっている

すっかり音楽を聴かなくなって久しかったのだが、最近になって一日の大半を音楽をかけて過ごしている。

www.apple.com

理由は、Apple Musicである。ある晩、ふと登録してみたら、ついつい朝方くらいまで昔好きだったアルバムを片っ端から登録してしまって、それからずっとパソコンで流しっぱなしである。

最初の頃は、Frank Zappaや90年代のトリップホップ(なつい)やパンクの名盤みたいな、自分の好きな辺りの古い曲をセレクトして、リストで延々と回していたのだけど、だんだん最近の音楽が気になってきた。

そんなときに、ちょうど宇多田ヒカルの新しいアルバムのニュースが来て、そこでコラボしていたKOHHというラッパーの曲を検索して聴いてみて、びっくらこいた。

 

メチャクチャ格好いいのである。

 

www.youtube.com

 

そして思わずツイッターでこんなことをつぶやいたら、あとで方々から怒られた。

 

 

でも、そういう印象持ってる人、多くないっすか?

……というのは、さておき、このKOHHが「格好いい」のは、日常との地続き感だと思う。言葉にウザい気負いもないし、上に書いたような思わず笑ってしまうような地口もなくて、何というか、凄く自然体に演出されている。喋ってる内容も、素直に今自分が感じていることを吐露していて、それがとても清々しい。

もちろん、この辺は昔からのファンの人に聞くと、裏にいるプロデューサーが「そもそも本場のHIPHOPってそんなもんだぞ」と指導した結果の面もあるらしいし、Twitterのアカウント運営なんかを見ていると、海外のミュージシャンと遊んで回るようなコラボを仕掛けてたりして、非常にクレバーな戦略が背後にあるのも感じる。が、そもそも「見られる」ことへの意識が、これだけ普及した時代に、ソーシャル上でその程度の演技をする強かさもないというのは、さすがにダサかろう。

 

www.youtube.com

 

自分としては、こういう素直に格好いいと思える、日本のミュージシャンが登場して、iTunesYouTube以降の海外のグローバルな音楽市場で成功を収めているというのは、なんだか「希望」を覚える。近々、日本のエンタメ産業は、国内のみの市場では現在の規模感を維持できなくなる地点を迎えるのは疑いない。その中で、日本語ラップのようなガラパゴスな文脈をぶった切って、グローバルポップの市場へと接続することを決断し、そして成功を収めている彼のようなクリエイターの存在は、非常に重要なロールモデルになっていくはずだ。

一年ぶりの近況報告

たまたま見に来たら(!)、丸一年更新していないことに気づいたので、ちょっと久々に更新をします。

あれからも、ずっとちょこちょこと仕事をしてました。特に書籍の方面での編集仕事が増えています。

 書籍

魔法の世紀

魔法の世紀

 

連載時から担当していた、落合陽一さんの書籍。

最近の落合さんは、もう色んなところで八面六臂の活躍という感じですが、そんな彼の思想の最もコアな部分が語られた書籍になっているんじゃないかな、と思います。装丁は鈴木成一さんで、とても美しい書籍になっています。

 

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

 

そして、尾原和啓さんのNHK出版の新書。

この本では、構成のライターをやっています。日米のプラットフォームの違いを、文化論の領域にまで踏み込んで語り尽くした本です。

 

ウェブ

一方で、年明けから超久々に、電ファミニコゲーマーというサイトで、ウェブ周りの記事仕事に復帰しています。

久々に戻ってみて思うのは、スマホから流入した新しいネットユーザーに向けて、色んなニュースサイトやライターが本格的に最適化されだしてるな、ということです。

この流れ自体は、僕がウェブ記事から離れだした頃(2013年の終わり頃?)にも見えていた流れだし、その後に自分が関わるようになった漫画やゲームなどの世界では既に当たり前に起きていて、自分はそういう潮流の中で軍師みたいな仕事をすることが多かったりもするのですが……じゃあ文章の方だとどうなってるのかなー、というのは、横目でちらちら見ながら気にしていたところでした。

というわけで、復帰してからすぐにヨッピーさんや小野ほりでいさんとお仕事をしてみて、リハビリしている感じです。

 


で、実際にご一緒させていただくと、やはり流入経路やユーザーの動きが全然違っていて、本当に面白い。ぶっちゃけ、ちょっと浦島太郎みたいな気分になりました。

また、企画のレベルでバッチリと当たるものを持ってくるのも、さすがでした*1

先日リリースした、たろちんさんの永井先生インタビュー記事なんかもそうですが、何も言わずともウェブでの書き方を把握したライターさんが増えていて、ウェブ記事で編集者が果たす役割についても、どんどん発想を変えていく必要があるなーと思いました。

 

あと、電ファミということでは、ゲームの企画書の連載が話題になりました。

 


内容や関わった経緯については、ねとらぼで取材を受けてます。

 


自分が延々とやってた、ネット上でウン万字の長文記事を読ませるテクニックを全て投入していて、とても楽しく原稿を書かせていただいてます。近々、再開するので楽しみにお待ちください。

 

ゲーム

ゲームマガジンの方も、順調に面白い仕事が続いています。

 

殺戮の天使 (1) (MFコミックス ジーンシリーズ)

殺戮の天使 (1) (MFコミックス ジーンシリーズ)

 

 

『殺戮の天使』も、コミカライズの方が2巻時点で累計27万部に達したとのことで、中高生向けエンターテイメントの受難の時代に、本当に異例の盛り上がりだと思います。こちらでは現在、公式ガイドやグッズ、小説やLINEスタンプなど、全体的に色々とお手伝いさせていただいてます。

 

殺戮の天使 公式ファンブック

殺戮の天使 公式ファンブック

 

 

殺戮の天使 悪リルストラップ BOX

殺戮の天使 悪リルストラップ BOX

 

 

あと、『コクラセ』のノベライズでは、京大推理研時代の先輩・円居挽先生にお願いしたり。この手のノベライズとしては異例のクオリティの内容に仕上げていただきました。

 

コクラセ (ビーズログ文庫アリス)

コクラセ (ビーズログ文庫アリス)

 

 

あんまり僕のライター仕事でご一緒する人には興味のない世界かもしれませんが、こっちの方もぜひ温かく見守っていただければ。

 

その他

あと、他には最近マンガ原作などもやってます。先日1巻が出たので売上の状況を担当の人に聞いたら、わりと普通にヒットしてるみたいで上機嫌なんですが、こっちは変名でひっそりと……。

*1:ちなみに、おのほりさんの記事は一部で議論があったようなので言うと、初稿提出の段階で小野さんに確認を取った上で、内容について裏取りまでした上で出してます。実際、現状でも、上澄みのようなスマゲを除いて、ほとんどのゲームは残念ながら、彼の言うとおりです。

最近の仕事

うう……ずいぶんと時間が空いたけど、色々とやってました。その中から表に出てるものをいくつか。

インタビュー仕事も相変わらず色々と。FFの坂口さんにお話をお伺いしてきたり。ここに来て登場したジベリの新エピソードが一部で話題を呼んだようです。

 

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

 

それから、担当していたPLANETSメルマガの連載が書籍化されました。先日もKindleのセールで総合1位に跳ね上がっていたので、読まれた人も多いかもしれません。近所の本屋でもつい最近まで1位が続いていました。こちらではライティングのお手伝いをさせていただきました。

ちなみに、最近になってPLANETSメルマガの記事は書籍化がはじまっていて、自分が書いた記事も諸々収録されています。

資本主義こそが究極の革命である 市場から社会を変えるイノベーターたち

資本主義こそが究極の革命である 市場から社会を変えるイノベーターたち

 

日本のWebプラットフォーマーへのインタビューを中心にまとめたもので、どれも本当に面白い話ばかりだと思います。

あと、ものづくり系の話題をまとめた本も出たようです。これもいくつか記事を担当してますが、特に気に入ってるのは、冒頭の川口盛之助さんのインタビューです。川口さんにはまだまだ聞き足りなかったので、いつかまたお話をさせていただければ……!

ものづくり2.0 メイカーズムーブメントの日本的展開

ものづくり2.0 メイカーズムーブメントの日本的展開

 

 

他にも色々とやってますが、また何かのタイミングで報告できれば……!

「朝日新聞出版×PLANETS 文化時評アーカイブス 2014-2015」(4/7発売)に登場しています

 

朝日新聞出版×PLANETS 文化時評アーカイブス 2014-2015
 

 今週の7日にリリースされる、2015年版の文化時評アーカイブスに、論考1本と座談会2本で登場しています。

 座談会の方は「ゲーム実況」と「ボーカロイド」、論考の方はその応用編みたいな感じで、CGM以降の文化事象を語るための理論的枠組みを簡単にスケッチしたような内容です。ニコ動周りの文化に興味のある方は、面白いと思いますのでぜひぜひ。

2015/3/30週に出た記事

 好評の対談記事の後編。二人がちょうど現在考えている内容が、ざっくばらんに語られていて、入門編にピッタリかと。

NHKスペシャル「NEXT WORLD」の書籍版(4月11日発売)で執筆しています

 

NEXT WORLD―未来を生きるためのハンドブック

NEXT WORLD―未来を生きるためのハンドブック

 

 NHKスペシャル「NEXT WORLD」の書籍版『NEXT WORLD―未来を生きるためのハンドブック』で、ライターの一人を務めました。

f:id:jamais_vu:20150402113419j:plain

 先ほど見本紙が送られてきて、ぱらぱらと読み返してましたが、かなり面白い本だと思います。特にWiredみたいなサイトが好きな人なら、たまらない内容かと。TV版に収まりきらなかった取材内容がたっぷりと盛り込まれていて、監修に専門家もしっかり入ってます。

 個人的に面白かったのは、バイオやビッグデータ、宇宙開発や高層建築などの最先端で活躍する研究者や企業の姿が見える本であることです。特に自分が担当した、「寿命」(番組では第二回)と「フロンティア」(番組では第五回)に関係する項目では、彼らの研究の背景にある想いみたいなものにこだわってます。

f:id:jamais_vu:20150402120541j:plain

 取材の起こしを読みながら、たとえ彼らの語る未来予想図は外れても、その思想は必ず次に繋がるので、そこはキッチリと後世に向けて残そう、みたいな、そんなことを考えつつ書いてました。特に「宇宙」周りの項目は、本当に面白かったです。いつかちゃんと取材したいなあ……。

 あの番組が面白かったという人は、ぜひ本屋で手に取ってみて下さい。